カビにくい木材って??
子育てママhiroが
ぴかぴか✨アドバイザ―原さんに聞いた!
おうち空間づくりのコツ♪ 「おうちで運気アップしよう」
-------------------------------------------------------------------------------
≪湿気編≫
52. カビにくい木材って??
原P
前回、湿気の溜まりやすい場所の壁は、木材がいいよって
話したよね。
でも、どんな木材でもよいわけじゃないんだな~。
hiro
???
―ここで、木材を2種類持ってきてくれる―
原P
切った断面をみて!
年輪が見える方が、「無垢」の木材で
年輪が見えず、層になっているのが「合板」の木材だよ。
「無垢」の木材は、調湿性があって
木の調湿原理を理解して、木の特性に合わせて利用していくと
湿度が多いときは、吸ってくれるし、乾燥していると、吐き出してくれるんだに。
合板だと調湿効果はあまり期待できないかな。
hiro
なるほど!!!
我が家のタンスは、カビが気になったことはないんです。
確かに、うちのタンスは年輪が見える木でつくられていますね。
でも、お手頃価格で買った木材のラックは、梅雨の時期、
裏側に青かびが生えちゃうんですよ。。確かにそのラックは合板だった!
木材の種類が違うだけで、こんなに違うなんて…!!
ようやくカビが生える理由がはっきりしました!!
原P
そうなんだよ~。
だからカビ対策は湿気対策。
カビって、喘息やアレルギーがある人には、症状を悪くさせることもあるよね。
湿気を制するものは、健康をも制する。
カラダにもよいことしたら、ますます運気上がってくに~(笑)
湿気を管理して、健康でいよう♡
--------------------------------------------------------
\カラダよろこぶ・ココロよろこぶ・イエもよろこぶ/
「おうちで運気アップしよう」by. Land Made デザイン一級建築士事務所
飯田・下伊那・喬木・豊丘・高森・松川
リフォーム・新築住宅 株式会社原建築店
